こんな本を読んでみた

2008年 印象に残った本

☆佐藤可士和の超整理術 佐藤可士和

今をときめくアートディレクターの整理術?と不思議に思いつつ手に取った本。
単なる「モノを片付ける」整理術に留まらず、情報や思考の整理術。引いては
いかにして生活を快適にするかについて書かれています。これは単なる整理術
の本ではなくて、優れた仕事術の本だと思った一冊。

☆はじめての課長の教科書 酒井穣

オランダでMBAを取得した著者は、欧米の経営理論には「経営層(支配者」と
「従業員(被支配者)」の二元論しかなく、日本における中間管理職の概念が
ないため、そのまま日本において適用するのは無理があると指摘しています。

そして中間管理職である「課長」に必要なスキルがリアルに説明されている本。
日本の中間管理職制度は、むしろ日本企業強みであると書かれています。

☆四〇歳からの勉強法 三輪裕範

初めて手に取った著者の本は「ハーバードビジネススクール」でした。
当時、「いかにしてビジネススクールに受かるか」しか書いていない本や体験談
ばかりだった中で、仕事をしながら受験して、その後の学生生活、MBAから何を
学んだのか、が誠実に書かれた良書で、社会人受験生時代は繰り返し読んで
いました。

この本は、さて何かと忙しいビジネスマンがいかにして「勉強」すればいいか、
いまさら人に聞けない疑問などに答えてくれる本。いわゆるノウハウ本ではなく、
ビジネスマンの実体験に基づいて書かれているので、参考になる点が多い本。

☆コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな 大櫛 陽一

~メタボ検診のウソにだまされるな。コレステロールが低いほど死亡率が上がる~
という帯のコメントに勇気づけられる本

メタボ検診では、ウエストまわりが男性85センチ以上、女性90センチ以上はメタボと
診断されるこの個人差を無視している基準以外にも、測る位置もおかしいなど
不可思議な点が多いと医師でもある著者は指摘する。

背景を探っていくと、基準を決めた学会のボスとメタボ薬を販売する製薬会社の
癒着、厚労省から製薬会社への天下り、薬の副作用情報の隠ぺいなど、構造的な
問題があると指摘しています。

結論として、ちょいメタボの方が長生きするそうです。そうとはいえ、太りすぎは良く
なく、自分の体を守るノウハウも書かれています。

☆未来を予見する「5つの法則」 田坂 広志

過去と未来は「らせん構造」で繋がっている。
手紙とE-mailを比較して、「消えていったもの」、「これから現れるもの」を読者に
語りかけるように書かれています。読んでいて、心が静かに落ち着く本です。

☆ハーバードからの贈り物 デイジー・ウェイドマン

ハーバードビジネススクールでは、最後の講義のときに教授が学生にスピーチを
するのが慣例だそうです。この本はそのスピーチをまとめたもの。生きること、
学ぶことなどについて、普段の講義から離れての話の内容はとても深く、心に
響く素敵な贈り物です。

☆大人の見識 阿川弘之

この人の本を初めて読み、その美しく洒脱な日本語に魅了されました。
海軍のこと、イギリス人のユーモア精神、ノブレス・オブリージュ、孔子について。
この本の中で紹介されていたのが、「遥かなるケンブリッジ」と「自由と規律」

☆遥かなるケンブリッジ ~一数学者のイギリス~ 藤原正彦

新田次郎と藤原ていの次男である著者は、数学者であると共にシニカルな
ユーモアのある文章を書くエッセイストでもあります。研究員としてイギリス・
ケンブリッジで家族と過ごしたときの話が書かれている本。

「一応ノーベル賞はもらっている」と話す学者が、そこかしこにいるケンブリッジ
で見て触れたイギリス文化が紹介されている。自虐的でもあるイギリス・ユーモア
はどこから来るのだろうか?

☆自由と規律 ~イギリスの学校生活~ 池田 潔

上記の疑問に答えてくれるのは、英国パブリックスクール、ケンブリッジ
に学んだ著者が昭和24年に出版したこの本。当時のパブリックスクールでは、
冬も窓を開けて毛布一枚で寝ることが決められており朝起きると毛布の上に
うっすらと白い雪が積もっていることもあるという。自らを外に置く、イギリス紳士
のユーモア(紳士たるものが身につけるべきもの)の由来が理解できる。

★これから読む本★

ダイアローグ ~対立から共生へ、議論から対話へ~

パフォーマンス・コンサルティング

オプティミストはなぜ成功するか

★映画★

☆フリーダム・ライターズ

素敵なコーチ仲間Nちゃんお勧めの映画で、今年一番ジーンときた。

ロス暴動から2年後のロス郊外の荒れた高校に赴任してきた新人女性教諭が、人種ごとに対立
する生徒たちに、日記を書かせて自分と向き合わせることで状況を変えようと奮闘する実話に
基づいた映画。前例もなく、周りの教師の協力も得られない中、自分の信念を貫いて進んで
いく姿にあこがれる。

★ブログ★ うちの3姉妹

心和む、3姉妹の日常がコミカルに描かれたオススメブログです。

★写真集★ Terrace Design

ひたすら、テラスの写真ばっかり。ここに自分の身を置いたらどうだろう?と想像するのが
楽しく、ワクワクする写真集。

自分も、皆さんも2009年はどんな本に出会うのでしょうか?
楽しみですね

| | コメント (0)

ご紹介 9月に読んだ本

9月に初めて読んだ本、読み返してみた本のショートな感想です。

 『疲れない生き方』 谷沢永一

まずタイトルが魅力的に響くなぁ。
最初の章は、「若いうちに打破しておきたい成熟伝説」

著者は年長者が成熟したかのように見えるのは、充足している
ふりをしているだけのこと と気持ちよく一刀両断。

成熟とは、世渡りのコツを身に着けて、内なる声を、欲望を
自己制御して抑えていることの表れだという。

固定概念の恐さ、「運」と「勘」についての考察など、あらゆる
年代に響く言葉が読みやすい文章で綴られていて、読んだあと
にとても気が楽になる名著。


 『バカ社長論』 山田咲道

さて、古くなったコピー機を目の前にして、会社の業績が悪いから新品
購入を控えようという社長と、いや、高い便利な機能がついた最新型を
買おうという社長と、どちらが「バカ社長」か?

経費節減といって、会社の電気を節約しよう運動を始めようと社長が
言い出すと、会社が赤字になるのに気がつかない社長と社員達。

あぁ~それあるある、と膝を打つエピソードを織り交ぜて、企業経理を
判り易く解説する。

それは会社の経理を、家計簿と同じに考えているところに過ちがある
と著者は指摘する。その違いは、人件費。

社長にも、新入社員にも、起業家にもオススメ。意外な気付きが多い本。
ただ、著者の人生観の固定観念が何箇所かに出てきて、気になった。


 『トップ・プロデューサーの仕事術』 梶山寿子

TVディレクター、デザイナー、映画人、ポケモン社長などにインタビュー
したものをまとめた本。新しいものを世に出す、クリエイティブな仕事を
しているプロデューサー達が、どんな仕事をしているのかを紹介する。

そこには、緻密な計算をする人あり、顧客の考えていることをうまく引き
出す人あり、直感に賭ける人あり、と様々。

共通するのは、枠に捉われない自由な精神、遊び心、そしてなにより
楽しんで仕事をしているということだと感じた。


 『ビジネススクールで教えるメンタルヘルスマネジメント入門』

グロービス経営大学院で教鞭を取るストレス研究の専門家が書いた本。
メンタルな問題を、企業経営と結びつけて説明しているところが、他の
類似本と大きく異なる。

本の構成も、基礎知識編、ストレス状況の把握、そして解決策の3部
構成となっていて、実用的な内容。

例えば、うつ病で休職した人が復職したときに起きる新たな問題と
どう対処すべきかまで解説してある。心の病が増える中、企業の管理職
・人事関係者は必読。


 『ダメなら、さっさとやめなさい!』 セス・ゴーディン

なんて、気持ちのいいタイトルだろうか!

「違う」と思ったら、やめる。
「これだ!」と思ったら、どこまでも粘り抜く。
二つのうちのどちらかを、勇気を出して実行しよう。

そう。やめるのにも、勇気がいる。
けれど、最後は他人の評価、世間の目ではなく
自分の基準で決めること。


 『不機嫌な果実』 林真理子

主人公の32才の主婦が、日常に飽き足らず昔の恋人と不倫をして、
そこに新たな出会いが。さらに行動が大胆になっていき・・・

林真理子の小説は、心理描写、盛り上がる場面の描写が
人間の内面に鋭くかつ自然に入り込んでいてつくづく見事。

今月も清濁合わせ読みしています。
それでは、また来月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本の紹介:『マイクロソフトでは出会えなかった天職』

51ajkfc0awl_ss500__3

昨年末に、ストレスから原因不明の高熱を発して入院したとき
に持っていた本の一つ。昨日から読み直しています。

マイクロソフトのマーケティングディレクターの職を投げ出し、
ネパールの学校に本を送ろうという活動を始めた人の本。

著者のジョン・ウッド氏は、マーケティングの名門・ケロッグ
経営大学院でMBAを取得し、ハーバード大の入試より
競争率の高いマイクロソフトに入社。マーケティングディレクター
として、誰もがうらやむ生活を送っていました。

しかし、それはプレッシャーとストレスに満ち溢れた生活で、
プライベートでは友人が減り、家族も不満を募らせていた。

それが長期休暇で訪れたネパールで見た小学校の空っぽの
図書館。そこで彼の中での優先順位がガラガラと入替わった
のです。

そして、「経歴と仕事に定義されてきた」自分を大きく変えよう
と決断するのですが、一方で恐れ、戸惑いも・・・

「 頭の片隅から声が聞こえた
 『わかっているくせに。きみがいなくてマイクロソフトが困るのは
 せいぜい一ヶ月か二ヶ月のこと。すぐに だれかが穴を埋める。

 きみなど最初からいなかったみたいにね。でも、貧しい村に 学校
 や図書館を建てる手助けをしようと思う人が、何千人いると思うか?

 この仕事は誰もやっていない。きみが挑戦しなくてどうする』」

(本書から抜粋)

37箱の本をネパールに送ることから始まった、たった一人の行動。

現在では、Room to Read(本を読む部屋)というNPO団体となり<HP>、
442校の学校を開設、5,167ヶ所の図書館開設するなど、アジア・アフリカ・
南米に活動の場を広げています。

さぁ、僕の、あなたの優先順位は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『最後の授業』 パウシュ教授が天国へ

1a39d0920ea0a3094de4b110l

『最後の授業 ぼくの命があるうちに』

CTI Japanにおけるコーチングの応用コース最終日という
大きな節目の日に、コーチ仲間のヨシダさんが貸してくれたこの本。

以前ブログで、レンガの壁『最後の授業』を読んで、観た
で書いたこの本の著者、いやむしろ主人公のランディ・パウシュ
教授が25日に亡くなられた
パウシュ教授のブログ
訃報を伝える記事(読売新聞)

訃報に接して、「お前は残りの人生をどう行き抜くつもりなのか?」
と問われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンガの壁

『最後の授業』 を読んで、一番心に響いた一節があります。

『夢をかなえる道のりに
 障害が立ちはだかったとき
 僕はいつも自分にこう言い聞かせてきた。』

レンガの壁がそこにあるのには、理由がある

 僕たちの行く手を阻むためにあるのではない。

 その壁の向こうにある「何か」を

 自分がどれほど真剣に望んでいるか、

 証明するチャンスを与えているのだ。

なんだか、レンガの壁に出会うのが、ワクワクしてきました。

       

Bricks_3

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『最後の授業』を読んで、観た

『最後の授業』 ~ぼくの命があるうちに~


カーネギーメロン大学のパウシュ教授はコンピュータサイエンス
の世界的権威であり、バーチャルリアリティの第一人者でもある。

運命的な出会いをした妻との間に3人の子供に恵まれ、幸せな
日々を過ごしていた。

ある日ガンが発見され一度はCTスキャンに写らず、治癒したと
思われたそれは、肝臓に転移して発見される。しかも10個も。

その1ヵ月後に、パウシュ教授は「最後の講義」の壇上に上がる
決心をする。

タイトルは "Really Achieving Your Childhood Dreams"
       「子供のころからの夢を本当に実現するために」

本には最後の講義を収録したDVDが付属していて、それを
観るとこれが余命半年と言われた人の講義?と思うような、
ユーモアと人への思いやりに溢れた素晴らしい内容でした。

最後にパウシュ教授は、実はこの講義はこの部屋に来ている
人に向かって話しているのではありません、と明かす。

本当に聴いて欲しい人。それは・・・・

是非、本とDVDを観てください。

この本とのご縁を作ってくださった、ヨシダさんに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『若者はなぜ3年で辞めるのか』城 繁幸講演会に行きます。

4月14日(月)に新宿・紀伊国屋書店4階の紀伊国屋ホール
にて、『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』
『若者はなぜ3年で辞めるのか』 の著書の城 繁幸氏の
講演会に行きます。

まだチケットがあるそうです。是非一緒に行きましょう。

これらの本に書いてあるように年功序列式の、もしくは
ゆがんだ成果主義を運用している日本の会社社会に
おいて、多くの有能な若者がスポイルされていると実感します。

何とかしなくては。

これから就職をする人、会社で「何か違う」と感じている人に
特に知ってもらいたい内容です。

別に何の回し者でもありませんが、紀伊国屋書店のこのセミナー
シリーズ
はたった\1,000でお話が聞ける大変ありがたい企画
です。

オススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)