« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月に作成された記事

表参道でヘルシー蒸し野菜を頂く。

本日は完全オフ。
自宅でDVDを観たり、藤原正彦の『遥かなるケンブリッジ』を読み
イギリスの紳士の姿、ユーモアを垣間見る。

夜は表参道にて、留学時代のクラスメイトと久々の再会。
お店は駅近くの(畑) ハレノヒ 表参道店をセレクト。
各種野菜を蒸して頂く、ムシケン(蒸して健康!)他を堪能。

Image178

いつ来ても相変わらず女性率がとても高い店内に、男4人組。
店員さんがとてもフランクで、こんな場違いな我々を温かく迎えて
くれました。
異国の地で、同じテキスト、テスト、宿題を囲んだ(苦しんだ)仲間
で囲む蒸し野菜をまた格別の味。

近くのAO(アオ)ビルの壁面がキレイ。

Image179

遥かなるケンブリッジ―一数学者のイギリス (新潮文庫)
4101248044

| | コメント (1)

あなたのビガーゲームは何ですか?What's Your Bigger Game?

週末に、日本初開催のBigger Gameワークショップに参加しました。

Bigger Gameとは何?と聞かれて、まだ簡潔に説明できないですが、
自分の状態を9つに分類し、それを○×ゲームのようなボードをに載せて
いまの自分の状態をチェックしながら、BOLD Action(大胆な行動)に
向けて進んでいくためのパワフルなフレームワークです。

Bigger Game創立者の一人である、Rick Tamlyn氏が初来日して、CTI
ジャパン
リーダーの英作さんと、多くのメンター達が集って主催する、
とても贅沢な場でした。

そのRickにBigger Gameを創ろうと声をかけたのは、CTI創立者の一人
でもあり、コーチングの母とも言われるLaura Whitworth女史でした。

ローラは、刑務所の囚人にコーチングのワークショップを実施し、
そのプロジェクトは、いまでも受け継がれています。刑務所での囚人達
に対して、ローラは「彼らはやり方を知らないだけ。そして私たちは
何かできるはず。」と言っていました。

このBigger Gameワークショップを通して、自分のBigger Gameは
ローラが生前、やり遂げたこと、我々に残したものを明らかにするために、
そしてそれを世界に広めるために彼女の伝記を著すことだと「発見」
しました。これは自分一人では不可能なので、盟友(Allies)を求めています。

そして、あなたのBigger Gameは何ですか?

Bigger Gameワークショップの開催については、コチラ からご紹介資料を
ダウンロードしてください。

The Bigger Game: Why Playing a Bigger Game Designs Who You Want to Become
1432724169

| | コメント (0)

MBA Tour in Tokyoに参加してきました。

9/3に京王プラザホテルにて、MBA Tourがあり参加してきました。
その名の通り、MBA大学院のアドミッションオフィスが集まって
世界中とツアーするイベント。

母校の個別説明会が最上階であり、プレゼンしてきました。
来日したマネージャーは留学時代にとてもお世話になった人。
久々の再会を喜び合い、バーで乾杯。

Image171

これから受験する人のために、少しでも役に立てたらと、
毎年参加するようにしています。

Image172  Image173

 

同時に、熱く燃える受験生の方から、「なぜ留学したのですか?」
「なぜヨーロッパに?」、「その後役に立っていますか?」と質問
されることで、自分自身が初心に帰るキッカケを与えてもらって
います。

皆さんが、ランキングや他人の意見などに左右されず、自分に合った
学校を選んで欲しいと思います。

| | コメント (0)

こんな本を読んでみた。(ホラー編)

ジャンルを飛び越え、色んな本を読んでいます。
経営書、ノンフィクション、雑学本、危機管理etc...

そしてたまに、気楽に読めるこんな本を読んでもいます。

この本を読むと、マンションに住めなくなるかも・・・
あるマンションで起きた出来事が、家の中の会話から、あらゆる行動が
ブログに掲載され、住民は花の名前を付けられて。そして事件が起きて
人々を狂気へと誘って行く。

中盤までは、楽しめたけれどラストが・・・少し人物描写が雑なのが
残念。

庭師(ブラック・ガーデナー) (祥伝社文庫)
4396330650

では、一戸建てなら?しかし、この本を読むと住めなくなるかも・・・
主人公の裁判官が、一家惨殺事件の犯人とされた被告に無罪判決を
下すところから物語が始まり、そしてその男が隣に引っ越してきて、
善良な隣人であったのが、次第に不可解な出来事が起きてくる。
こちらはやや重たいくらいの人物描写で、ぐいぐい引き込まれた。
そして、衝撃のラスト・・・でした。

火の粉 (幻冬舎文庫)
434440551X

さて、夜のトイレに一人で行けるかな・・・

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »