« 丸善本店の早矢仕(はやし)ライスをいただく | トップページ | 京都への旅 その3 白ビールでカンパイ! »

京都への旅 その2 祇園いづうの鯖寿司をいただく

京都の街並みも、マンションやビルが立ち並び
子供の頃と風景が大分変わりました。

お盆の五山の送り火も、昔はもっと多くの場所で
見られていたのが、今では高い建物が増えてそれも
叶いません。

祇園も雑居ビルが立ち並ぶエリアがある一方で、
時代劇などの撮影で使われるこんな場所も残っていて
ホッとします。

1_2 Photo_3


柳の緑が映える、巽橋。

Photo_4


京都に来ると、必ずいただく鯖寿司を求めて天明元年(1781)
創業いづうさんへ。

因みに八坂神社近くいづ重さんは、明治に暖簾分けをしたお店。
どちらも美味しい鯖寿司をいただけますが、個人的には、いづうさん
の方が「味が深い」と思う。

2_5

 

さて今回は、鯖寿司小鯛雀寿司盛り合わせをいただきました。

Photo_6

鯖の締め具合、脂の乗り具合、お米の酢加減のバランス
が絶妙。

お料理がおいしくあるためには、どこか一点豪華主義では
ダメでそれぞれの素材が、持ち味を活かしてこそと思います。
これは組織における人材活用においても通じるものがあります。

|

« 丸善本店の早矢仕(はやし)ライスをいただく | トップページ | 京都への旅 その3 白ビールでカンパイ! »

おいしい」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都への旅 その2 祇園いづうの鯖寿司をいただく:

« 丸善本店の早矢仕(はやし)ライスをいただく | トップページ | 京都への旅 その3 白ビールでカンパイ! »